「あれが好き!」「これがやりたい!」そんな“好き”の気持ちを大切に。
熱中すればするほど、お子さまが知る世界と将来の可能性が広がっていく―。
オンリーワンプログラミングアカデミー(OPA)は、お子さまの“好き”を将来活かせるチカラに育てる存在でありたいと考えます。
ロボットやゲームを作る従来のプログラミングスクールとは違った、お子さまが「自分で考えるチカラ」にスポットを当てたプログラミングスクールです。
「プログラミングってなに?」「どう役立つの?」
親御さまの中にはそんな疑問をお持ちの方も少なくありません。
プログラミングとは、ロボットやコンピューターを動かすために必要な“指示書”を作ること。ロボットやコンピューターをうまく動かすには、日常で起きていることを観察し、正しく理解し、何をどのように指示しなければいけないのか考えることが重要です。やみくもに、手当たり次第、試行錯誤しても意味がないのです。
だからこそ、正しくプログラミングを体験すること「目的・目標から逆算するチカラ」や「自分で考えるチカラ」を身につけられます。
大人になっても重要な活きるチカラを子どもの頃から育める学習です。
2020年から小学校の教育課程で導入され、プログラミングはより身近なものになりました。
しかしこれは、ITを使いこなすプログラミング技術を身につけるためではありません。
ものごとを整理して論理的に考えるチカラ「プログラミング的思考」を育むことが目的です。そのために各教科でプログラミング思考を育む要素が追加されます。
例えば、算数の中で正三角形を書くにはどのような手順で書けばよいのかを分解して考えるなどの教育が導入されます。しかし、プログラミング的思考を育む教育は、ITを使いこなすプログラミング技術を学ぶ教育も含め、世界から見たらとても遅れています。
スマホやパソコンをはじめ身の回りにはIT技術を活用したものがたくさんあり、ITとは切っても切れない世の中になっている中、ITに使われるのではなく、ITを使いこなし新しいものを生み出せる人たちがこれからは求められます。世界各国の教育では、そのような人材を育てるための教育がすでに始まっているのです。
オンリーワンプログラミングアカデミー(OPA)では、コンピューターを使わない時間がたくさんあります。なぜなら、やみくもにコンピューターを使ってプログラミングを学んでも意味がないからです。プログラミングなどのIT技術は「自分の考え」を表現する一つの手段にすぎません。だからこそ、OPAでは「自分の考え」を作るための「国語力」を養う時間を大切にしています。毎レッスンで専用のプリントを行ったり、先生やお友だちとの対話や議論の時間を設けたりします。その上でコンピューターを使ってプログラミング技術を学ぶ。OPAは国語力と技術力をバランスよく育めるプログラミングスクールです。
「ロボットやゲームを作って楽しかった!」で終わるのではなく、お子さまが日常で役立つ力や将来に役立つ「社会で生き抜く力」を少人数クラスで養います。
自身も小6からプログラミングを行っているITと教育のプロフェッショナルがお子さまの学習心理を考慮した独自のカリキュラムを監修。
ITだけができても社会では通用しません。ITという手段を使って大人になって活躍できる人間力の向上を目指します。また、自分の夢を見つけ、夢を向かって道を切り拓く力を養います。
オンリーワンプログラミングアカデミーではプログラミングのほかに、専用のプリントを使った「学んだ力を日常で活かすための学習」や先生との対話・議論を通して「自ら考え、創造し、発信する」という基礎的な力を伸ばしていきます。
学習は、LEGOを用いたロボット作成から本格的なプログラミングまで、お子さまの「学びたい」「作りたい」欲求を最大限伸ばせる環境で、大人になっても活用できる知識と技術を養います。
オンリーワンプログラミングアカデミーでは、東京都内でプログラミング教室をお探しの保護者様に向けて、小学生・中学生・高校生それぞれの学年や習熟度に合わせた本格的なカリキュラムをご用意しています。初心者のお子様にもわかりやすいスクラッチやレゴによる導入から、ロボットやアプリ開発まで段階的に学べる構成とし、安心して学習を進められるよう丁寧に指導しています。
オンリーワンプログラミングアカデミーでは、少人数制の対話型レッスンを通じて、思考力・発想力・表現力をバランスよく育てることを重視しています。
サービス内容や教育的な効果をより詳しく知りたい方は、学習のステップやプログラミングのメリットを具体的にご紹介しているコラム記事をお役立てください。
運営会社 | シャキント合同会社 |
---|---|
本社所在地 | 〒102-0085 東京都千代田区六番町15-2 鳳翔ビル4F |
電話番号 | 運営会社:03-6825-2776 |
URL | https://opa.terakoya.tokyo.jp |